大学生の時に行った、西欧7ヶ国&ギリシャ・エジプト・モロッコ 6週間の旅について、紹介していきます。まずは、日程表およびプランニング編です。
1. 日程表
全行程43日(約6週間)の長旅でした。利用した航空会社はアエロフロートで、ロンドンIn、パリOut、行きはモスクワで乗り換え(ホテルに一泊)という便でした。これは単純に一番安かったからです(多分往復で13万円位だったと思います)。この値段にはモスクワでのホテル代と食事代も含まれていました。
日付 | スケジュール | 宿泊都市 |
90年2月1日(木) | 成田 → モスクワ | モスクワ |
90年2月2日(金) | モスクワ→ロンドン→ストラットフォード | ストラットフォード |
90年2月3日(土) | ストラットフォード(シェイクスピア生家 他) | ストラットフォード |
90年2月4日(日) | ストラットフォード→ロンドン | ロンドン |
90年2月5日(月) | ロンドン(ロンドン塔、マダムタッソーの館、ミュージカル観劇) | ロンドン |
90年2月6日(火) | ロンドン(リバティで買い物、ミュージカル観劇) | ロンドン |
90年2月7日(水) | ロンドン(ハロッズで買い物、大英博物館)→ | 船中 |
90年2月8日(木) | →アムステルダム→ロッテルダム | ロッテルダム |
90年2月9日(金) | ロッテルダム→アムステルダム(アムステルダム国立美術館)→キンデルダイク→ロッテルダム | ロッテルダム |
90年2月10日(土) | ロッテルダム→アムステルダム→ヴェルツブルグ | ヴェルツブルグ |
90年2月11日(日) | ヴェルツブルグ(マリエンベルク要塞、マインフランケン博物館)→フッセン | フッセン |
90年2月12日(月) | フッセン(ノイシュバンシュタイン城、ホーエンシュヴァンガウ城)→ミュンヘン→ | 車中(電車) |
90年2月13日(火) | →フィレンツェ (アカデミア美術館、サン・マルコ美術館、ドゥオモ美術館) | フィレンツェ |
90年2月14日(水) | フィレンツェ (ウフィッツ美術館、ピティー宮、パラティーナ宮殿、ベティーノ宮) | フィレンツェ |
90年2月15日(木) | フィレンツェ→ベネチア | ベネチア |
90年2月16日(金) | ベネチア(アカデミア美術館、ムラノ島)→ | 車中(電車) |
90年2月17日(土) | →ローマ(国立博物館) | ローマ |
90年2月18日(日) | →ローマ(カピトリーノ美術館) | ローマ |
90年2月19日(月) | ローマ→バチカン→ローマ | ローマ |
90年2月20日(火) | ローマ→アテネ | アテネ |
90年2月21日(水) | アテネ(ゼウス神殿、パルテノン神殿) | アテネ |
90年2月22日(木) | アテネ(エーゲ海クルーズ) | アテネ |
90年2月23日(金) | アテネ(考古学博物館、リカビトスの丘) | アテネ |
90年2月24日(土) | アテネ→カイロ | カイロ |
90年2月25日(日) | カイロ→ギザ→カイロ→ | 車中(電車) |
90年2月26日(月) | →ルクソール(王家の谷、カルナック神殿) | ルクソール |
90年2月27日(火) | ルクソール( カルナック神殿)→ | 車中(電車) |
90年2月28日(水) | →カイロ(市内観光、カイロタワー) | カイロ |
90年3月1日(木) | カイロ(考古学博物館) | カイロ |
90年3月2日(金) | カイロ(市内観光)→ | 機内 |
90年3月3日(土) | →カサブランカ→マラケシュ | マラケシュ |
90年3月4日(日) | マラケシュ(宮殿、博物館) | マラケシュ |
90年3月5日(月) | マラケシュ→ | 車中(バス) |
90年3月6日(火) | →フェズ | フェズ |
90年3月7日(水) | フェズ→タンジェ | タンジェ |
90年3月8日(木) | タンジェ→カディス→セビリヤ | セビリヤ |
90年3月9日(金) | セビリヤ→グラナダ(アルハンブラ宮殿)→ | 車中(電車) |
90年3月10日(土) | →マドリッド→ | 車中(電車) |
90年3月11日(日) | →バルセロナ(サクラデファミリア教会、スペイン村)→ | 車中(電車) |
90年3月12日(月) | →パリ(ルーブル美術館) | パリ |
90年3月13日(火) | パリ(ベルサイユ宮殿) | パリ |
90年3月14日(水) | パリ(ピカソ美術館、オルセー美術館、現代美術館) | パリ |
90年3月15日(木) | パリ→モスクワ→成田 |
2. プランニング
前述の通り、6週間の長旅でしたが、前半の3週間(2月20日のローマまで)は大学の友人との2人旅、後半の3週間は一人旅でした。
プランニングの段階では、当初は、なるべく長期で旅行したいと思っていた私と、そこそこの長さで良いと考えていた友人との妥協点として4週間の日程を組んで飛行機の予約を入れました。が、予約が確定する前に友人が、「4週間はやはり長すぎるので、自分の分は3週間に変えた。」との事後報告をしてきたので、それならということで、私の方は逆に6週間に延長しました。
旅行会社を通して予約したのは飛行機と後述ユーレイルパスだけで、ホテルについては、基本的に現地についてからガイドブック(地球の歩き方)等を参考に決めました。ただ、前半の旅では友人の希望で、友人の知人が経営するB&Bおよび友人の知人宅などにも泊まりました。
3. 旅行前に準備したもの
旅行前に準備していったものとしては、ユーレイルパス(鉄道周遊券)と国際学生証でした。国際学生証は世界各国の美術館の入場料金が学割価格になるので、学生の人にはお勧めです。
最新記事 by 暮眞★潤 (全て見る)
- ニューヨーク・地下鉄情報(料金編)~スワイプ方式とタップ方式(OMNY)について - 2023年7月23日
- ニューヨーク無料新聞へのリンク集 - 2023年2月20日
- ニューヨーク観光:アメリカ自然史博物館 基本情報および入場券購入・入館時間の予約券入手法 (2022年3月) - 2022年5月15日